口臭からでも病気がわかる?早く知れば生活改善で予防ができる!

他人の口臭って気になりますよね。

 

口臭はただ「臭い」というだけでなく、

そのにおいの内容によって

病気にかかっているかどうかが

判別できる事があります。

 

大切な家族の方や

仲の良い友達の

口臭が気になったら

要チェックです。

 

今日は、口臭によって

病気がわかるかもしれない編です。

 

ストレスと

胃の病気について

お話ししてみようと思います。

 

参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

ストレスと口臭の関係

 

ストレスを感じると、

唾液の分泌が通常時の3割減ると

言われています。

 

唾液の分泌は

意識とは関係なく切り替わる

自律神経により

コントロールされています。

 

ストレスがかかった状態では、

自律神経である

交感神経と副交感神経のうち、

交感神経が優位となり、

唾液分泌が抑制されてしまいます。

 

唾液には、口腔内をキレイにし、

雑菌を殺菌する効果があります。

 

唾液分泌が少なくなり

口の中が乾くと、

雑菌が繁殖するため

口臭が発生しやすく

なってしまいます。

 

ストレスを感じ続けると

自律神経が乱れて

唾液の分泌が減少し、

その結果として

ドライマウス(口腔乾燥症)に

なってしまう可能性もあります。

 

(ドライマウスの記事はこちらを参考に)

口臭対策 もしかしたらドライマウス?予防法を知っていまから対処

 

唾液の量をコントロールする自律神経

 自律神経には

ストレス、緊張、興奮状態で働く

交感神経と

 

リラックス状態で働く

副交感神経の2種類があります。

 

副交感神経が優位になると

唾液の分泌が増えて

口臭予防に繋がります。

 

では、副交感神経が

優位に働く方法を

ご紹介いたします。

 

食生活の改善

 よく噛んで食べること、

食物繊維を多く含む食べ物を

摂ることを心掛けましょう。

 

食べたものが腸内を進むときには

副交感神経が優位となります。

 

繊維質が多い食べ物は

腸内をゆっくり進むため、

副交感神経優位の時間が長くなります。

 

入浴でリラックス

 湯船にゆっくりつかると

副交感神経が刺激され、

気分も落ち着きます。

 

ただしお湯の温度は

ぬるめ(38~40℃)にしましょう。

 

熱すぎる(42℃以上)お湯だと、

交感神経が刺激されてしまいます。

 

規則正しい生活

 決まった時間に起きて寝ること。

早寝早起きが望ましいです。

 

睡眠時間中は

副交感神経が最も優位になります。

 

夜更かしは避けましょう。

 

室温調整

 冷房や暖房を使用し過ぎていると、

自律神経が働かなくなってしまいます。

 

できるだけ自らの

体温調整機能を使って生活しましょう。

 

適度な運動

 運動している瞬間は

交感神経優位の状態となります。

 

身体を適度に動かすことで

自律神経全体の働きが高くなります。

 

禁煙

 喫煙により自律神経が

興奮した状態は

リラックスした状態と

似通っていますが、

実は自律神経のバランスを崩しています。

 

禁煙すると

本来のバランスに整えられます。

 

上記のことを改善し

自律神経のバランスを整えることが

口臭予防に繋がりますが、

無理をするとストレスを溜めてしまう場合もあります。

 

無理のないよう、

ひとつひとつゆっくりと

見直していくことも大切です。

スポンサードリンク

胃の病気と口臭

 腐った卵のようなニオイ

 いわゆる腐卵臭の場合は

胃腸が痛んでいる可能性が高いです。

 

具体的には、胃炎、胃潰瘍、

十二指腸潰瘍などに

冒されている疑いがあります。

 

また、消化不良のため食べたものが

体内で異常に発酵し

臭いの原因となる物質が

血流に乗って肺に送られてしまい、

呼気や口臭になって排出され

同様の臭いが出ることもあります。

 

胃炎、胃潰瘍

消化不良で胃の中に溜まった

食べ物が発酵し、

臭いの物質が発生。

 

口臭は卵の腐ったような臭いが特徴です。

 

十二指腸潰瘍

 十二指腸潰瘍も消化不良を起こしやすく、

胃の中で発生した

臭い物質が血液中に吸収され、

全身を巡って肺に達したときに、

息に混ざって腐卵臭が出るケースがあります。

 

逆流性食道炎

 胃酸の逆流により、

喉の奥や口の中まで上がってくる

すっぱい液体は刺激臭でもあり、

 

息と一緒にその臭いが

出てしまうことがあります。

 

胃がん

 血液中に取り込まれた臭い成分が、

肺の空気交換によって

口臭を発生させることがあります。

 

人によって臭いに違いがあり、

腐卵臭やきつい花の臭いが

するという人もいます。

 

予防策と治療法

 

口臭の元となる

胃の病気を軽減させるためには、

どんなことに気を付けたら良いのでしょうか。

 

胃炎、胃潰瘍

 胃炎や胃潰瘍の原因は、

胃の中に棲みつく

“ピロリ菌”の感染が最も多く挙げられます。

 

みぞおち部分の痛みや吐き気、

胸焼けを感じたときは、

市販薬で様子をみるよりも

ドクターに相談しましょう。

 

また、ストレスやタバコ、飲酒、

暴飲暴食なども胃潰瘍の原因です。

 

日常生活の中で、

胃に負担をかけないように心掛けましょう。

 

 十二指腸潰瘍

 みぞおち辺りの痛みや

“ピロリ菌”の感染が原因に挙げられることから、

症状が胃潰瘍と非常に似ていますが、

空腹時や夜間に痛みをともなうのが

十二指腸潰瘍です。

 

特にストレスがかかると

消化器官の血流が悪くなり、

十二指腸の粘膜を傷つけてしまいます。

 

日頃からストレス発散を意識しましょう。

 

また、香辛料の多い食べ物や

カフェインの摂りすぎにも注意しましょう。

 

逆流性食道炎

 胃液が逆流して食道へ流れ込み、

胃液の酸が刺激となって

炎症を引き起こしてしまう病気。

 

胸焼けやゲップがたくさん出るほかに、

喉の違和感や胸の痛みなど

さまざまな症状が挙げられます。

 

逆流性食道炎の原因には、

脂肪分や甘い食べ物の摂取過多、

飲酒、ストレスなどが挙げられます。

 

食生活の改善や、

日頃からストレスを溜めない生活を

送るように心掛けましょう。

 

胃がん

 胃がんは

早期の段階で症状が現れることが少なく、

進行するまで気づかない

ケースがほとんどです。

 

また、かなり進行が進んでも

無症状の場合もあります。

 

症状としては

胃痛や食欲不振、胸やけなどが

挙げられますが、

 

これは胃がんだけに

みられる症状ではないため、

きちんと検査して調べなければ断定はできません。

 

早期段階の胃がんは検診で発見できますので、

定期的に健診を受けることをオススメします。

 

また、体重が減ったり、

食事が喉を通らない場合は、

進行胃がんの可能性があります。

 

このような症状がある場合は

すぐにドクターに相談しましょう。

 

胃がんの原因としては

食生活などの生活習慣や

喫煙などが挙げられています。

 

塩分の摂りすぎ、

野菜不足などに配慮しましょう。

 

このように胃の病気は、

原因の多くが不規則な生活や

ストレスなどです。

 

治療としても、

薬の服用と食生活の改善が

主になりますので、

日頃から予防に努め、

もし胃に上記のような

違和感を感じたらすぐにドクターに相談しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

口臭に出やすい

病気に

胃の病気があるのですね。

 

ストレスでも

口臭がひどくなるようですので

ストレスは貯めないように

気をつけましょう。

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました。

スポンサードリンク

お薦めの記事

頭皮の臭いが気になったら、今日から改善できる対策はこれ!

辻希美が初白髪発見!20代に急増する若白髪!6つの原因と対策

魚缶がスゴイ!手軽に使って元気になる健康増進献立3選

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ