冬の手荒れの原因は?早めの予防で誰もが羨ましがる手になる方法
寒くなってくると
ささくれや手の乾燥、ひび割れなど
手荒れがひどくなってくる人も多いのではないでしょうか?
手荒れで悩んでいる女性は多いと思いますが、
最近では、女性に限らず
男性でも悩んでいる人が多いと聞きます。
私が飲食店で働いていた頃は、
冬になると特に手荒れがひどく
もうカッサカサで。
皮むけがひどく、手全体が赤く腫れていました。
異性と手を繋ぐのが恥ずかしいくらい
手が荒れていました。
その時、相手がいなかったのが
本当にありがたかったです!
決して負け惜しみじゃありません!笑
あの時カサカサの手で
手を繋いでいたら
きっと上手くいっていなかったはず…。
そう!
私のように手荒れがひどくて
異性と手を繋ぐのを
ためらってしまう人もいるはず!
そんな人のために
手荒れの予防法を紹介します。
スポンサードリンク
手荒れの原因
まず、手荒れの原因を突き止めましょう!
原因が分かれば、対策もしやすいです。
1:水仕事による手荒れ

出典:woman.mynavi.jp
手荒れの主な原因は
水仕事です。
水と一緒に皮脂が流れてしまうので、
手はカサカサになるんです。
合成洗剤は注意が必要!
洗浄力の高い食器洗剤は、
汚れを落とすだけでなく
手の水分、そして
皮膚の表面を保護しているバリアまでも
洗い流します。
このバリアがなくなると
より手の水分が蒸発してしまうため
手のかさつきがアップします。
お湯で手荒れが加速する
寒い冬は洗い物をする時
お湯を使いたくなりますよね?
でも、このお湯が
手の乾燥をさらに加速させます!
普通の水よりも
お湯の方が皮脂が流れやすくなってしまうんです。
自ら乾燥を加速させるようなことをしてはダメです!
2:乾燥による手荒れ
空気が乾燥する季節は
肌が水分を失いやすいです。
手も例外ではなく
気が付くと水分が蒸発しているんですよ!
3:意外な物による手荒れ
普段水仕事しないから大丈夫!
と安心していませんか?
手荒れの原因はこれだけではありません!
PCのキーボード操作や
書籍や本など紙によく触れる
布類を頻繁に扱うなど。
普段の生活の中でも
気が付かないうちに
手荒れの原因に遭遇しているんです!
スポンサードリンク
手荒れの対策
さて、原因が分かったところで、
次は対策を紹介していきます。
今から紹介する対策は、
本当にありきたりな方法かもしれません。
でも、対策をするのと
しないとでは全然違います!!
異性と手を繋いだ時
「わ!手スベスベだ!」
って思われたいですよね?!
地道にやるからこそ!
効果があるんです。
じっくり読み進めていって下さいね。
対策1:洗剤は薄めて使う

出典:nanapi.jp
家庭用洗剤は薄めて使うと良いです。
薄めて使っても汚れは十分落ちます。
だって大昔は洗剤なんて
なかったですからね!
なんの問題もないです。
熱いお湯は使わない
お湯を使うとしても
40度くらいの
ぬるま湯にしましょう。
熱いお湯だとガス代もかかります!
なぜか気になる人は
こちらの記事を読んでみてくださいね。
お風呂の入り方でお小遣いが貯まる!一人暮らしのガス代節約方法
ゴム手袋を使う
水仕事の際はゴム手袋を使うのが良いです。
ただ、ゴム手袋で逆に荒れてしまう人もいるので
綿の手袋やビニール手袋をしてから
ゴム手袋をするのがオススメです!
水分をしっかり拭き取る

出典:towelnavi.com
水仕事のあとは、
しっかり水分を拭き取りましょう!
手に水分が残ったままだと
潤いも一緒に蒸発してしまいます。
保湿を必ずする
これは、本当に忘れずにしてもらいたいです!
水仕事などによって
手の水分が失われてしまった時
大事なのは保湿です!!
こまめに保湿することで
手荒れが防げますし、
荒れ始めていても早く治ります。
手荒れには
ビタミンが多く配合された
ハンドクリームがよく効きますよ♪
私のオススメは
寝る時は手袋をする
寝ている間でも水分は失われていきます。
ハンドクリームを塗って
手袋をして寝ると
しっとりした手になります☆
まとめ
いかがでしたか?
当たり前のような手荒れ対策。
でもちゃんとできていますか?
仕事や家事で水仕事を一切しない
なんてことは難しいですよね。
だからこそ、対策をしていかないといけません。
手荒れが恥ずかしくて
人に手が見せらせないよりも
誰もが羨ましがる手になりたくありませんか?
ぜひ紹介した方法で
スベスベな手を目指してくださいね!
スポンサードリンク
【この記事を読んだあなたへのおすすめ記事】
加湿器なしでも加湿は可能!冬の乾燥にも負けない美肌を保つ方法
スタバ新グッズ2015タンブラーはクリスマス仕様|プレゼントにも
スタバ11月はホリデーシーズン|新作は人気のキャラメルトフィー